- Home
- スマホ版XMind使い方
スマホ版XMind使い方
アプリのダウンロード・インストール手順
まず、アプリのインストール方法から紹介していきます。
お持ちのスマートフォンから[play ストア]をタップします
検索バーから[xmind]と入力し、出てきた項目から[XMind マインドマップ]をタップします
[インストール]をタップします
下図の画面になればインストール完了です
新しくXMindのアプリがインストールされていることも確認できます
アプリを起動する
続けて[開く]をタップします
すでに画面を閉じてしまった人は、インストールされているアプリをタップしてください
”XMindに端末上の写真、メディア、ファイルへのアクセスを許可しますか?”という画面が開きます。[許可]をタップします
プライバシーポリシー画面になります。[同意します]でも[送らないでください]でもどちらでもいいのですが、「無料でしてくれてるし、アプリがもっとよくなってほしいかな」と思われる方は[同意します]をタップします
”あなたの最初のマインドマップを作成してください”という画面になります
以上でインストールから初期動作までの流れとなります
新規作成・保存く
アプリを立ち上げ、右下の[+アイコン]をタップします
[新しいマインドマップを作成]をタップします
トップ画面が[CENTRAL TOPIC]と表示されている新しいシートが立ち上がりました
この状態ですでに新しくファイルが保存されています。
左上の戻るアイコンをタップします
中心トピックスに合った”CENTRAL TOPIC”という名前で保存されています
名前の変更
自動的に保存されているファイルの名前を変更します。
先ほどの通り、中心トピックスの名前がファイル名となりますが、そのファイルの名前を変更するには、ファイルにあるメニューアイコンをタップし[名前を変更]をタップします
【マインドマップの名前を変更】の画面が出るので、新しい名前を入力し[名前を変更]をタップします
名前が変更されました
基本操作
アプリを開いた後の拡大縮小など、基本操作について説明します
移動したい場合、画面に指を置いて動かすだけです
拡大・縮小はピンチイン・ピンチアウトを行います
中央のトピックを中心に画面を見たいときは、何もないところでタップ長押しをし、出てきたメニュー[フローティングトピックを追加]の横にある[三角矢印]をタップします
同メニューで[センターを集中]をタップすると、中央のトピックを中心に画面が切り替わります
文字テキスト入力変更・改行
新規作成を行うと、セントラルイメージができています
セントラルイメージとは、シートの中心となるテーマで、「CENTRAL TOPIC」という文字が書いてあるところになります。
ここでは、セントラルイメージの「CENTRAL TOPIC」の文字を変更する説明と、セントラルイメージの文字が長い場合の横長を改行して、見やすくする方法について説明します
テキストを変更する方法は二つあります
- ダブルクリックのように編集したいトピックを2回連続でタップします
- 編集したいトピックを1回タップし、出てきたコマンドから[編集]をタップします
入力画面になるので、変更したいテキストを入力したら関係ないところをタップします
改行は長いテキストになると自動的に行われますが、キーパッドの改行キーをタップすると任意で改行ができます
文字テキスト挿入追加・削除
セントラルイメージからブランチを広げて文字テキストを増やす手順について説明します。
[CENTRAL TOPIC]をタップします
下に出てくるツールバーから下図をタップします
新しいトピックが追加されました。合わせてトピックのテキストを入力できます
同じ階層にトピックを入力したい場合、新しくできたトピックをタップし、ツールバー右のアイコンをタップします
同階層に新しくトピックが挿入されました。先ほどと同様に、合わせてトピックのテキストを入力できます
下の階層にトピックを挿入したい場合、出てくるツールバーの左のアイコンをタップします
下の階層にトピックが挿入されました。先ほどと同様に、合わせてトピックのテキストを入力できます。
ラベルの挿入
各トピックにラベルを挿入できます
簡単なメモなどを残すのに便利です
ラベルを挿入したいトピックをタップし、上部のツールバーのプラスをタップします
出てきたメニューから下にスワイプし、[ラベル]をタップします
テキストを入力できます。入力するとトピックの下にテキスト(ラベル)が挿入されます
一つのトピックにラベルを複数入力したい場合、テキスト入力時に、”,”を入力すると複数のラベルが作られます
ラベルの削除はタップ後出てくる[ラベル]をタップします
テキスト入力になりますので、全て文字を削除すれば、ラベルも削除されます
トピックに文章を挿入する
各トピックにがっつりメモを残すことができます。
マインドマップでは単語を並べていくことが多いですが、その内容の詳細をガッツリ書いておくことができ、そのうえ、そのガッツリ文章は隠すことができ、マインドぱっぷ自体はスッキリのまま作成することができます。
- 文章を挿入したいトピックをタップし、上部ツールバーの[+]をタップする
- 出てきたメニューから[注]をタップする
- 注の画面になるので、文章を入力して[←]をタップする
トピックに注アイコンが表示された
これをみるためには、トピックをタップし、新しくできている[注]をタップする
そうすると、先ほど入力した文章が表示さます。また、編集もできます。
トピックからWebページへリンクを張る
マインドマップのトピックをクリックすると、Webサイトにリンクするように作成できます。
参考までに、XMindのPCバージョンであれば、webサイト以外にもワードファイルや、作成しているトピックへとリンクを張ることができます<PCバージョンのリンク作成ページへ移動>
ここでは練習としてヤフーページに飛ぶようにしたいと思います。
- 新しくトピックを作りトピックの名前を[ヤフーのページを開く]と入力します
- 作成した[ヤフーのページを開く]のトピックをタップし、上部ツールバーの[+]をタップします
- 出てきたメニューから[ハイパーリンク]をタップします
- [yahoo.co.jp]と入力します。http://は省略して大丈夫です
- トピックにリンクアイコンが表示されるようになりました
リンクを開いてみます。
先ほど作成したトピックをタップし、出てきたメニューから[ハイパーリンク]をタップします
さらに[で開く]をタップします
ヤフージャパンのページが表示されました
優先順位アイコンの挿入
主として、マインドマップを作成するソフトですが、ToDoリストのように使用することもできます。その時のタスクの優先順位や、その仕事がどれだけ終わったかの進捗状況をアイコンで分かりやすく挿入できます。
ここでは、優先順位のアイコンの挿入方法について説明します
トピックをタップし、上部ツールバーの[+]をタップし、出てきたインサート項目から[マーカー]をタップします
優先度のアイコンが①~⑦まで選択できます。ここでは[③]を選んでタップします
別のトピックをタップし[①]をタップします
別のトピックをタップし[②]をタップします
以上の流れで進めていくと、優先度が分かりやすくトピックに表示されます
進捗状況進み具合(タスク)が一発で分かる
どのくらい仕事が進んでいるかをアイコンで表示することができます
進み具合の種類は
から選べます
トピックをタップし、上部ツールバーの[+]をタップし、出てきたインサート項目から[マーカー]をタップします
”タスク”の項目から進んでいる進度を選択タップします
どの程度の進み具合かわかりやすくなった
曜日・月日の入力
”いつやるのか”という曜日、月日のアイコンを入力できます。
週刊計画や月刊計画などを作成したいときに便利です。
トピックをタップし、上部ツールバーの[+]をタップし、出てきたインサート項目から[マーカー]をタップします
マーカーのメニューが出るので、下のスワイプし、”週”の項目から選択タップすると曜日のアイコンが挿入されます
月の入力は、マーカーのメニューをさらに下にスワイプし”月”の項目から選択タップすると月のアイコンが挿入されます
独立したトピック・箱テキストを作成
トピックを作成していくと、ブランチ(線)が自動作成され、それぞれのトピックが結びつくようになります。
トピックを関連させず、単体で作成したい、独立してトピックを作成したい場合にご覧ください。
何もないところで、長めのタップをします。(指を1秒何もないところで押し続けてください。)
すると、[フローティングトピックを追加]とメニューが表示されます
[フローティングトピックを追加]をタップします
独立したトピックが作成できました
別の方法として、すでに作成しているトピックを独立させることができます
作成してあるトピックを長押しタップし、そのまま指を移動することで、トピックを独立させることができます
線を挿入作成する
トピックを作成していくと、ブランチ(線)が自動作成され、それぞれのトピックが結びつくようになります。その自動的に作成される線ではなく、編集者が作成したい線を挿入することができます。
ここでは、先ほど説明したフローティングトピックに線を引いてみます。
まず、フローティングトピックと線をくっつけたいトピックをタップし、下のツールバーの左から2番目の線ツールをタップします
”別のトピックを選択してください。”と出ます。そこで、フローティングトピックをタップします
線で結ばれました
線の上には「RELATIONSHIP」と表示されています線に名前を付けたい場合[編集]をタップします
テキスト入力画面になりますので、テキストを入力すれば線の上に文字が表示されます
囲む(要約)
トピックを囲むことができます。
一つのトピックだけ囲むこともできますし、複数のトピックをまとめて囲むこともできます
囲みたいトピックをたっぷし、下のツールバーの真ん中にあるアイコンをタップします
灰色の点々で囲まれました。
この囲みに名前を付けます。囲んである枠の部分をタップし、[編集]をタップします。※枠をタップしてください。ずれてしまってトピックをタップしないように注意してください。ちゃんと枠をタップすると、青い線で選択されます。
テキスト画面になりますので、文字を入力すると、枠上に文字が挿入されます
枠を複数のトピックを囲むようにする場合、青の線の下部をスワイプし、囲みたいトピックまで持っていきます
枠が広がりました
枠の色や線の種類を変更したい場合、上部ツールバーのアイコンをタップすることで、色の変更や、線の色、幅、パターンなどを変更できます
トピック並び替え
トピックの並び替えの説明をします
まず、下図のようにトピックを4つ用意しました。
上から1,2,3,4と並んでいるのですが、1を2と3の間に入れます。
[トピック1]を長押しタップして、トピック2とトピック3の間にタップしたまま動かします。移動すると、青の目印が出現して、入る場所を示してくれます
トピック1がトピック2とトピック3の間に入った
このとき、よくあるトラブルについて説明します。
移動するつもりのトピック1を長押しタップした後、うまく移動できないという点です。
うまくいかずに、線が切れて独立したトピック(フローティングトピック)になったりします。(下図)
これを防ぐために、上部ツールバーの右がら二番目のアイコンをタップし、[シート]のタブをタップし、さらに、[トピックフリーポジショニング]をタップしONにします
その後、操作すると、線でつないであるトピックは線でつながれたままの移動になり、独立したトピック(フローティングトピック)は独立したままの移動や、並び替えができます。
シートの追加複製コピー
新規で作成すると新しいワークブックが作成されます。
新しいワークブックの作成ではなく、同じワークブックでシートを追加する方法について説明します。
また、シートの複製コピーについても説明しています
まず、中央のセントラルトピックをタップ(本当は、どのトピックでも大丈夫です)し、上部のツールバーのメニューアイコンをタップします。
出てきたメニューから[シート]をタップします
現在使用されているシートが”Map1(デフォルト)”で表示されて☑マークがついています
ここから、新しいシートを作成する場合は[+]をタップします
新しいキャンバスの画面になりますので、名前を入力し、[作成]をたっぷします
新しいシートができました
☑マークが入っているほうが表示されますので、必要に応じて切り替えてください。
新しいシートではなく、複製したシートを作成したい場合、Map1の横にあるメニューをタップし、[複製]をタップします
同じ名前の(Map1)のシートが複製されました。
同じ名前で紛らわしいと思う場合、名前を変更します。複製したシートの横にあるメニューをタップし、[名前を変更]をタップします
”名前を変更”の画面が出るので新しい名前を入力し、[OK]をタップします。
名前が変更されました
フォルダを作ってマインドマップをまとめる
マインドマップが増えたら、フォルダを作って整理しましょう。
トップ画面の右下の[+]アイコンをタップします
[新しいフォルダを作成]をタップします
”新しいフォルダを作成”の画面が出ますのでフォルダ名を入力し[作成]をたっぷします
新しいフォルダができた
新しくできたフォルダにマインドマップを入れる説明をします。
入れたいマインドマップを長押し、☑マークが入ったことを確認します
移動したいマインドマップが複数ある場合、タップし、複数選択し、下にできたツールバーの移動アイコンをタップします
”保存先を選択”の画面が増す。新しく作成したフォルダがあるので、そのフォルダをタップします。
右下にある[移動]アイコンをタップします
フォルダに、選択したマインドマップが移動されました。
テンプレートを使用してみる
パソコンと同様、スマホ版にもテンプレートがある。その使用方法について説明します。
トップ画面下の[+]アイコンをタップします
次に出てくるメニューで [テンプレートを選択]をタップします
テンプレートの画面になります。お好みのテンプレートをタップすれば完了です。
こんなデザインのマインドマップも作れるんだと少し驚きます
重ねて表示したい場合
トピックを別のトピックの上に移動しようとすると、自動的に重ならないように配置されます。これをしたくない、「重ねたい」という時の説明です。
まず、上部ツールバーの右から2番目のアイコンをタップします。次に、出てきたメニューから、「シート」のタブをタップし[トピックオーバーラップ]をタップし[ON]に切り替えます。
トピックが重ねられるようになった
操作がうまくいかない場合、先ほどの[シート]タブの[トピックフリーポジショニング]をタップし、[ON]に切り替えると、操作がしやすくなります。
枝がついているトピックも重なり操作が楽になります。
トピックの階層を非表示にする
トピックには階層があります。その階層を表示にすることですっきりしたマインドマップになります。
「ここまで表示したい!」というトピックをタップし、[畳む]をタップします
非表示になっているトピックの数が表示され(今回”9”と表示されています)、トピックが非表示になりました
元に戻したい(表示したい)場合、再度、トピックをタップし、[展開]をタップすると表示されます
表・組織図・魚骨図・ロジック図
主としてマインドマップを作成することにたけているソフトですが、組織図やロジック図、マトリックス(表)、少しマニアックな魚骨図まで作成できるところが、このソフトの優れた点だと思います。
ここでは、どの構成図で作業を行うか、構成図の変更についての説明をします
現在、CENTRAL TOPICを中心としたマインドマップになっています
これを組織図に変更してみたいと思います。
中心のトピック(ここではCENTRAL TOPIC)をタップし、上部ツールバーの右から二番目をタップし、出てきたメニューの[トピック構造]をタップします
次に、下図のアイコン(組織図)をタップします
組織図が完成した。
全体ではなく、一部だけの構造を変えたいときは、構造を変えたいトピックをタップし、先ほど同様、上部ツールバーの右から2番目をタップし、でてきた画面から、トピック構造をタップします。
下図のマトリクスをタップします
一部がマトリクス構造に変更されました。
中央配置など整地
トピックを移動していく際、きれいに縦に配置したいということがあると思います。整地を覚えるとトピックがきれいに並び、見やすい図になります。
上部にあるツールバーの右から二番目のアイコンをタップし、[シート]タブをタップし、[オートバランスマップ]をタップします
中心トピックを中心にきれいに整地されます
色の変更
色の変更について説明しています。
- 背景色の変更
- トピックの枠の色の変更
- トピックの文字の色の変更
- トピックの背景の色の変更
- 線の色の変更
上部ツールバーの右から2番目のアイコンをタップし、[シート]のタブの選択後、[背景色]をタップしまず
背景色の画面になるので、好きな色を選択タップすると、背景の色が変更されます
上部ツールバーの右から2番目のアイコンをタップし、[トピック]のタブを選択し、[ボーダの色]をタップします
ボーダの色の画面になるので、お好みの色をタップし選択すると枠の色が変更されます
上部ツールバーの右から2番目のアイコンをタップし、[テキスト]のタブを選択し、[テキストの色]をタップします
テキストの色の画面が出るので、お好みの色をタップし選択すると文字の色が変更されます
上部ツールバーの右から2番目のアイコンをタップし、[トピック]のタブを選択し、[背景色]をタップします
背景色の画面になるので、お好みの色をタップし選択するとトピックの色が変更されます
上部ツールバーの右から2番目のアイコンをタップし、[ブランチ]のタブを選択し、[ブランチカラー]をタップします
ブランチカラーの画面になるので、お好みの色をタップし選択すると線の色が変更されます
線の太さを最初が太くて、だんだん細くなるように変更
手書きのマインドマップでよく描かれる、枝のようなイラストがあります。
最初が太くて、だんだん細くするような線の引き方について説明します。
中心のトピックをタップし上部ツールバーの右から2番目のアイコンをタップし、[ブランチ]のタブをタップします
[分岐幅]を[^]をたっぷし”5”まで上げます
[枝の形]をタップます
枝の形の画面が出ますので下図の枝の形をタップします
よく見る形の線に変更されました
フォント変更 改行
フォントの変更と合わせて、トピック内のテキストの改行、テキスト内の中央配置について説明しています
新しいトピックを作成します
文字を入力し改行するにはキーパッドの[改行]をタップします
(キーパッドの表示はiphoneなどの機種によって変わります。数はandroidのキーパッドになります)
改行に合わせてトピックが改行されます
改行したフォントを中央揃いにするためには、[テキスト]タブの”アライメント”の[中央揃い]のアイコンをタップすると、中央揃いになります
次にフォントの変更をします
トピックをタップし上部ツールバーの右2番目のアイコンをタップし、[テキスト]タブをタップし、[フォント]をタップします
フォントの画面が出ますので、お好みのフォントをタップし選択するとフォントが変更されます
m
現在、このフォントは英字フォントになり、日本語フォントは用意されていませんので、日本語のフォントの変更はできません。
(19年現在)